Registration info |
Registration not needed, or register on another site. |
---|
Description
申込方法
- こちらの申し込みフォームよりエントリーをお願いします。
- 当日のイベント開始後も応募&参加可能です。(参加登録が完了すると、ご登録いただいたメールアドレスに参加URLを自動返信でお送りしています。ドタ参もお待ちしてます!)
イベント概要
UXリサーチをしたいけど、コストが高く感じて躊躇してしまうことはありませんか?
この勉強会では、UXリサーチを実施するときに「コストが高くリソースが割けない」「そこまで工数かけてやる必要あるの?と言われる」などの悩みに対して、経験豊富な登壇者のみなさんがプロダクト開発のROIを意識するからこそ実施するべきUXリサーチについて、事例を含めながらご紹介・ディスカッションを行います。
また、パネルディスカッション終了後には、任意&自由参加の懇親&質問&フラットな会話を行うアフタートークも実施します。気になるトピックや話をより詳しく聞きたいメンバーなどがいれば、ぜひお気軽にご参加ください。耳だけ参加もOKです!
この取り組みについて
このイベントはLINE企画センター主催のプロダクトマネージャー向けの勉強会です。
プロダクトマネジメントは体系的に学ぶことがある程度できるようになってきたものの、実例を元に学ぶことはまだまだ難しい状態です。今回はUXリサーチに焦点を当て、現場のリアルな事例の共有を通して、広くみんなで学ぶ場を作っていきたいと考えております。
こんな方に参加してほしい
- UXリサーチャーとして働いている方・働きたいと思っている方
- UXリサーチをプロダクト開発サイクルに取り入れたい方
- IT業界のUXリサーチの事例を聞きたい方
- 他社のUXリサーチャーと知識交換をしたい方
- プロダクトマネージャーとして働いている方・働きたいと思っている方
- プロダクト開発に関わっている方
- 他社のプロダクトマネージャーと知識交換をしたい方
開催日時・方法
【日時】2022/5/19(木) 19:00〜20:30頃 (18:50〜入室可能/進行状況によって、若干延長する可能性があります。)
【方法】ビデオ会議ツール(Zoom)にて実施
当日は乾杯から会をスタートする予定です。ぜひお手元にお茶やビールなど飲み物を用意してご参加ください。
タイムテーブル
時間 | セッション | 登壇者 |
---|---|---|
18:50 | 開場(配信開始) | |
19:00 | イントロダクション / イベント紹介 /乾杯!! | |
19:05 | ユーザーに価値あるものを届けるためにatama plusでは、定量・定性のUXリサーチをどう取捨選択して進めているか | 税所 亮 atama plus株式会社 UXデザイナー/UX Unit Success |
19:35 | 早く失敗して学びを得る、不確実な時代のサービス開発を支えるUXリサーチ | 草野 孔希 株式会社メルペイ UXリサーチャー |
20:05 | 「もっとやろう」を集めてUXリサーチ文化の醸成をしたい!リサーチROIが高くなるポイントとは? | 藤原 麻耶 LINE株式会社 プロダクトマネージャー |
20:35 | クロージング | |
20:40 | アフタートーク(21:10終了予定) |
※タイムテーブルは当日までに若干変更となる可能性があります。
登壇者紹介
草野 孔希 | 株式会社メルペイ UXリサーチャー
電気通信大学大学院修士課程修了後、通信事業会社の研究所に入社し、デザイン方法論の研究および研究知見を活かしたコンサルティングに従事。
同時期に社会人博士として慶應義塾大学院大学システムデザイン・マネジメント研究科にて博士後期課程を修了 博士(SDM学)。
2018年11月にメルペイへ入社し、UXリサーチを活用したサービスデザインに取り組む。著書として「はじめてのUXリサーチ」がある
税所 亮 | atama plus株式会社 UXデザイナー/UX Unit Success
京都大学文学部心理学を専修後、2013年にミクシィに入社。PdM/Webディレクターとして新規/既存プロダクト開発に従事。
atama plusでは2018年12月に入社後、UXデザイナーとしてプロダクト開発を行いながら、UXデザイナーとプロダクトデザイナーからなる組織づくり(DesignOps)にも従事。
藤原 麻耶 | LINE株式会社 プロダクトマネージャー
多摩美彫刻学科を卒業後、渡英しWebデザイナーとして働く。
帰国後は株式会社リブセンスにプロダクトデザイナーとして参加、その後LINEにUXデザイナーとして入社。
2020年に企画室に異動、現在はプロダクトマネージャーとしてLINEトークルームを中心とした機能の企画・改善を担当する。
UXリサーチ、プロトタイプ、JTBDを信じて日々プロダクトと格闘中。
参加される方への事前のお願い
- ぜひ本イベントのオープンチャットにご参加いただき、質問やリアクションを投稿して下さい。
- ご投稿いただいた質問は、各セッション後のQ&Aの時間に登壇者が読み上げて回答します。
- 参加後は、アンケートへの回答にご協力をお願いします。
- その他の問い合わせについては、dl_line_pdm_event@linecorp.comまでご連絡ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.